予防というと、悪くなる前の歯科予防が大切という考え方が一般的かと思いますが、当院ではただ歯を良い状態で保つことが本質ではないと考えております。 口腔内だけではなく全身の健康を保つことが大切です。 当院では、口腔内のケアだけではなく全身の健康を考えて、患者様の健康をサポートいたします。
大切な歯を失うとどうなる?
皆さん、「歯」を失った自分を想像してみてください。どんな不具合が生じるでしょうか? 見た目が気になる、食べ物が噛み砕きにくくなる、歯のない部分から空気がもれて上手に発音ができなくなるなど様々な影響があります。
また、口腔内が健康に保たれていないと、食事に支障が出ます。食事がままならず、栄養が不足すると全身の健康にも悪影響が出てきてしまいます。
全身を健康な状態に保っていれば、食事も問題なく摂れます。そのためにも当院では生活環境への助言も行います。
内科と連携した予防アプローチ
当院は内科と併設されているため、内科と連携した予防アプローチが可能です。 全身の体調不良も原因が口腔内にあることもあります。
健康を維持するために口の中のケアが必要
プロによる歯のクリーニング「PMTC」
いくらしっかり歯磨きをしていても、細菌をすべて殺菌するといったことはできません。できるのは、プラークをなくすことです。それには日々の正しい歯磨きが基本になります。上手にできれば、プラークの付着しない状態が続きます。 しかし、どうしても自宅でのケアだけでは、プラークが付着してしまう部分が出てきてしまいます。 そこで有効なのが、プロが専用の機器で行う歯のクリーニング「PMTC」です。当院では丁寧にPMTCを行って、日常の歯磨きでは届きにくい部分のプラークや歯石を徹底的に除去します。個人差もありますが、3~6カ月に1度は受けることが理想です。
上手な歯磨き法と生活習慣の見直をアドバイス
歯科医院でのPMTCと同じくらい、日常の歯磨きと正しい生活習慣は大切です。 そもそも歯ブラシが適切にできていないと、いくら自分でケアしても意味があまりありません。当院では、患者さまお一人おひとりのお口の状況に合った、正しい歯磨きの方法をご指導しています。歯並びや歯の形に合った歯磨きを習慣化することが、プラークコントロールの第一歩です。 また、そもそもプラークを付着させない生活習慣にすることが大切です。プラークを付着させないためには、次の6点を心がけましょう。
1.規則正しい食事習慣(間食を常習化しない) 2.糖分の過剰摂取は避ける 3.繊維質を含む食べ物を選ぶ 4.適度な運動 5.タバコを吸わない 6.鼻呼吸を心がける
定期検診の重要性
食後のブラッシングをするなど、どんなに気を付けていても、虫歯や歯周病の原因菌を完全に除去することはできません。定期的なメインテナンスを行わずにいると、再び虫歯や歯周病を発症するリスクがあります。症状が悪化し、歯を失ってしまうと入れ歯などで補うことはできますが、天然の歯と同じ機能や快適さを得るのは難しいです。そのため定期検診を受診し、早期発見・早期治療を行うことがとても重要です。定期検診の費用より、症状が悪化して治療を受ける方が費用はかさみ、身体的な負担も大きくなります。
当院は口腔内の健康だけでなく、全身の健康維持のため、予防歯科に力を入れています。清水歯科医院の診療予約は以下のバナーからお願いいたします。
- 診療予約はお電話にてTEL.0475-42-6480