顎関節症・口腔外科

咬み合わせ治療と体にやさしい口腔外科治療

咬み合わせ治療と体にやさしい口腔外科治療

「清水歯科医院」は、痛みの少ない治療をご提案している上総一ノ宮の歯医者です。口腔内の健康だけでなく、全身の健康に影響を与えている咬み合わせは、そのままにしているとさまざまな体の不調を招きます。当院は咬み合わせの顎関節症治療を行っています。また、交通事故やスポーツによる外傷など外科的疾患から、口臭症など内科的疾患まで対応する、体にやさしい口腔外科治療を行っています。

顎関節症

咬み合わせの重要性

咬み合わせは口腔内と全身の健康に深く関与しているといわれています。正しくない咬み合わせをそのままにしておくと、実際にどのような影響があるのでしょう? あなたの不調の原因も、もしかすると咬み合わせが原因かもしれません。

不正な咬み合わせとさまざまな症状
虫歯や歯周病を発症する可能性が高くなる
咬み合わせが悪いと隅々までブラッシングしにくくなるため、プラークが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病になりやすくなります。
歯の寿命が縮まる
一部の歯に負担がかかることで、摩耗やぐらつきが起き、歯の寿命が短くなってしまうことがあります。
内臓に負担がかかる
歯が正しく咬み合わないと咀嚼(そしゃく)が不十分になり、食べ物を切ったりすりつぶしたりすることが難しくなるため、胃腸などの内臓に負担がかかってしまうことがあります。
発音がしにくくなる
歯と歯の隙間から空気が漏れやすくなり、舌も動かしづらいため、発音が乱れてしまうことがあります。
コンプレックスになる
咬み合わせや歯並びが不適切な場合、外観的なコンプレックスとなり、精神面で負担を感じることがあります。
慢性疾患を引き起こす
自身で無理に咬み合わせようとして変な癖がついたり、顎関節がゆがんだりします。体全体のバランスが崩れ、肩こりや頭痛などの慢性疾患を引き起こす恐れがあります。
歯ぎしりについて

歯ぎしりについて

睡眠中にキリキリ、ギシギシという音を立てる歯ぎしり。正常な人でも歯ぎしりをすることがあり、15分程度なら問題はありませんが、40分以上も続くようであれば「歯ぎしり症」であると考えられます。歯ぎしりを続けると歯の摩耗やぐらつき、破折、知覚過敏、歯周病の悪化、顎関節の痛み、開口障害などさまざまなトラブルを引き起こす恐れがあります。

清水歯科医院の咬み合わせ治療

咬み合わせの調節
上か下の咬み合わない歯を削ることで咬み合わせを調節し、きちんとした咬み合わせを作り、全身のバランスを整えます。
補綴治療と一緒に
入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失われた歯の機能を補う補綴治療を行う際、同時に咬み合わせを正常な状態に整え、体全体のバランスを整えます。
スプリント療法
「顎から変な音がする」「顎が痛い」などのお悩みがある方には、スプリント療法を行います。就寝時にプラスチック製のプレート(マウスピース)を装着することで、歯ぎしりや食いしばりを防ぎ、不快な症状を改善します。

口腔外科

口腔外科

お口のさまざまなトラブルに対応します

口腔外科とは、口腔内および口腔に隣接する組織・器官の疾患を扱う診療科目です。交通事故やスポーツによる外傷、顎変形症、唾液腺疾患などの外科的疾患から口臭症、口腔粘膜疾患、神経性疾患などの内科的疾患まで、口腔に関連するあらゆる疾患に対応します。

口腔領域に問題が起こると、食事や発音などの機能面で不自由するだけでなく、審美的な障害も発生します。当院は口腔外科治療で口腔や顎、顔面全体を自然な姿に整え、機能を回復させることで、患者さんの表情を明るくし、健康的な美しさを取り戻すお手伝いをします。
治療法につきましては、患者さんの症状やご希望に沿って、カウンセリングを重ねたうえで行います。口腔に関するお悩みがある方はお気軽にご相談ください。

口腔外科の治療の流れ
応急処置
ご来院時に急性症状や痛みがある場合は、速やかに症状を取り除く処置を行います。
初診
患者さんからお口と体の状態について伺います。症状が現れている部位以外も入念な検査を行い、必要に応じてレントゲン撮影や歯型採取をしたうえで診断します。
初回カウンセリング
検査・診断から得た詳細な情報をもとに、どのような治療法があり、どれが最適なのかを患者さんとじっくり話し合います。
基本の治療
虫歯や歯周病など基本の治療を行い、口腔内のコンディションを整えます。
2回目のカウンセリング
基本の治療を終えたところで患者さんと話し合い、口腔内の状況に最適な口腔外科治療法を選択します。
修復治療
正常なお口の状態を取り戻していくため、治療計画に沿って治療を行います。
定期検診・管理
治療後のベストコンディションを維持していただくため、3~6ヶ月に1度の定期検診をおすすめします。PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)や咬み合わせのチェックでお口の健康管理をお手伝いします。
さまざまな口腔のトラブル
親知らず

親知らずが正常に生えていて虫歯や歯周病もなく、きちんとブラッシングでお手入れができている場合、治療を行う必要はありません。しかし、ほとんどの方は親知らずに何らかの問題を抱えているもの。疲れや体調の変化で感染症を起こしやすい親知らずは、過去に急性の炎症を起こした場合、抜歯をしない限りまた炎症を引き起こし、再発するたびに症状が深刻化します。

親知らずの頭が抜きやすい位置にあれば約5分で、骨の中に斜めに埋まっている場合は約20~30分の時間が必要ですが、当院では無痛治療を行い、痛みをなるべく抑えて処置しています。親知らずがうずく場合はお気軽にご相談ください。

腫瘍
粘膜などの柔らかい組織や顎骨にできる腫瘍には、良性のものと悪性のものがあります。悪性腫瘍のほとんどは癌腫で舌がん、歯肉がん、頬粘膜がん、口底がんなどがあります。口腔に腫瘍ができると咀嚼や発音などの機能に問題が生じることがあるため、切除する際には機能の回復と形態的再建を同時に行う必要があります。
歯の移植・再植
従来の治療で捨てていた抜歯後の患者さんの歯を可能な限り活かし、再利用を試みるのが移植・再植です。事前に適切な準備を行い、正しい手順で移植・再植を行うことで、かなり高い確率で咬む機能を回復できます。人工歯ではなく、患者さんご自身の歯を埋め込むため、体にやさしい治療法となります。

上記の他、お口や顎のトラブルにお悩みの方はお気軽にご来院ください。また、当院で対応できない症例でも、信頼できる大学病院をご紹介させていただきます。

当院は快適な咬み合わせ治療と体にやさしい口腔外科治療をご提供いたします。清水歯科医院の診療予約は以下のバナーからお願いいたします。

  • 診療予約はお電話にて
    TEL.0475-42-6480